来院される皆様へ

肝がん

目次

肝がん

肝がんには肝細胞がん、胆管細胞がんなどの原発性肝がんと大腸がんなどの転移性肝がんがあります。
肝細胞がんはウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎などによる肝臓の慢性炎症が原因で肝細胞から発生します。胆管細胞がんは肝臓の中を走る肝内(かんない)胆管から発生します。転移性肝がんは大腸がん、胃がんなどが門脈などの血管を介して肝臓に転移したものです。

肝がんの症状

早期の肝がんは症状が出ることが少ないです。がんが大きくなると黄疸、腹痛、発熱、倦怠感などの症状が出ることがあります。ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎などの患者さんは早期で肝がんを発見するために定期的に採血、腹部超音波検査、CT検査などを受けることが重要です。

肝がんの診断

肝細胞がんは採血による腫瘍マーカー、腹部超音波検査、CT検査、MRI検査などの画像検査で診断します。採血や画像検査で診断ができない場合は腫瘍に針を刺して組織を採取する肝生検を行います。

肝がんの進行度(Stage)

①腫瘍の大きさが2cm以下、②腫瘍が1つ、③血管や胆管の浸潤がない、④リンパ節転移の有無、⑤他臓器転移の有無によりStage Ⅰ、II、Ⅲ、ⅣA、ⅣBに分類されます。

  • Ⅰ:リンパ節転移や他臓器転移がなく①②③すべて当てはまる
  • Ⅱ:リンパ節転移や他臓器転移がなく①②③のうち2つ当てはまる
  • Ⅲ:リンパ節転移や他臓器転移がなく①②③のうち1つ当てはまる
  • ⅣA:他臓器転移がなくリンパ節転移があるか①②③すべてが当てはまらない
  • ⅣB:他臓器転移がある

原発性肝がんの治療

手術

原発性肝がんに対する治療は手術と内科的治療(非手術治療)に分かれますが切除可能であれば手術が最も有効です。Stage ⅠからⅢの肝がんが手術の適応になりますが切除が可能かの判断は肝予備能と肝切除量によって決まります。肝予備能に対して切除量が大きすぎると術後肝不全など重篤な合併症を起こす危険があります。

肝切除には切除量が最も小さい部分切除から最も切除量が大きい拡大右葉切除などさまざまな術式があります。術式は腫瘍の位置、大きさ、血管や胆管の浸潤によって決められます。CTで肝実質や脈管、腫瘍などの三次元画像を構築し切除肝と残肝の容積を計測することが可能です(volumetry)。肝予備能はICG検査、肝障害度、Child-Pugh分類などで評価します。最終的に肝切除量、肝予備能、年齢などから手術の安全性を評価して手術の適応、術式を決定します。

肝予備能が悪く(Child-Pugh分類C)一定の条件(ミラノの基準)を満たした肝がんに対しては肝移植を行う場合もあります。肝移植の適応の場合は移植可能な病院を紹介します。

手術について詳しくはこちらへ

内科的治療(非手術治療)

穿刺局所療法

切除困難なStage ⅠからStage Ⅲの肝がんで3cm以下の腫瘍に対しては穿刺局所療法を行います。皮膚から肝臓に治療用の針を刺して腫瘍を焼くラジオ波焼灼術(RFA)やエタノール注入療法(PEIT)があります。

肝動脈塞栓術(TACE、TAI)

切除困難なStage ⅠからStage Ⅲの肝がんで3cm以上の腫瘍に対しては肝動脈塞栓術(TACE、TAI)を行います。足の付け根や肘から動脈に挿入したカテーテルから抗がん剤や塞栓物質を注入します。

全身化学療法

Stage Ⅳの肝がん、手術や局所療法ができない肝がんに対しては抗がん剤による全身化学療法を行います。全身化学療法で肝がんが完治することは稀ですが、延命効果や痛みなどの症状を緩和する効果があります。

内科的治療について詳しくはこちらへ