がんの治療を受けられる方には、様々な口腔内トラブルが発生する事があります。そこで、当院口腔外科(以下当科)では、出来る限り口腔内トラブルが発生しないよう、治療開始前から歯科医師、歯科衛生士が介入しています。近年、口腔ケアはがん治療における重要な支持療法の一つとして認識されるようになっています。
特に口腔や咽頭、食道や肺など、口腔と近い部位の手術では口腔内細菌による創部感染のリスクがあります。また、汚染された口腔内で挿管された場合、術後に、誤嚥性肺炎発症の可能性があります。その他にも、動揺歯や脱落してしまいそうな差し歯などがあると、挿管時に脱落し誤嚥してしまうといった事故にも繋がりかねません。当科では手術の前に口腔内を確認させて頂き、動揺歯の抜歯や固定、口腔内清掃等をかかりつけ歯科医院と連携して実施しています。
化学療法による口腔内有害事象には、口腔粘膜炎、口腔カンジダ、歯性感染症など、多岐に渡ります。重度歯周病等の歯性感染症は、骨髄抑制期に重篤な歯性顎炎に移行する可能性があり、時には生命が脅かされる場合もあります。化学療法開始前に口腔内を清掃し、感染源に成り得る歯を抜歯する事で、口腔内からの感染リスクを大幅に減少させる事が出来ます。また、放射線治療の場合も、特に頭頸部への放射線治療での口腔粘膜炎発症率は非常に高く、経口摂取が困難となってしまう場合もあります。当科では化学療法や放射線治療開始前に口腔内感染源検索を実施し、口腔内清掃や必要時抜歯等の処置を行っています。また口腔粘膜炎等、口腔内有害事象発症時には早期から適切な対応を実施しています。
特に終末期の患者さんは口腔内の乾燥や口腔カンジダ、口腔内出血等様々なトラブルを抱えています。出来る限り苦痛を緩和出来るよう、歯科衛生士による口腔ケア介入や保湿剤等対症方法を提案させて頂いています。
このように当院ではすべてのがん患者様に適切な支持療法が提供できるように、体制を整えています。お困りの事がありましたらご相談下さい。