がん診療では、各診療科が責任を持って診断・治療を行っていますが、がんの治療では、手術療法、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療など複数の治療法を併用する集学的治療が必要なことも多く、担当科だけの知識や経験だけでは最良の医療を提供できない場合があります。また、痛みのコントロール、食事療法、心理的ケア、退院後の療養生活、経済的問題など患者さんのQOL(生活の質)を考慮した治療方針決定のためには、医師だけではなく、多職種のスタッフが介入しより良い方法を検討することが大切です。
キャンサーボード(CancerBoard)とは、診療科の垣根を取り払い、担当科以外に各種外科・内科、放射線科、麻酔科(ペインクリニック)、精神科、緩和支持療法科、病理診断科など関係各科の専門医が集まり、さらに多面的な病状把握によるチーム医療を行うために看護師、薬剤師、療法士(PT、OT、ST)、栄養士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー(MSW)などの医療スタッフが参加して、患者さんのがんの治療法を包括的に検討する組織です。エビデンスに基づいた有効性の高い治療法を選択し、がんの種類や病期、合併症、患者さんの意思を尊重した、最適で包括的な治療方針を実践します。
当院では、臓器別に対応させたカンファランスを整備し、概ね1週間から2週間に1回のペースで開催し、診療科の枠を超えて検査や治療をスムーズに進めることが可能となっています。