来院される皆様へ

食道(しょくどう)がん

目次

食道がんの症状

早期の食道がんでは症状がないことが多く上部(じょうぶ)消化(しょうか)管内(かんない)()(きょう)検査(けんさ)偶発的(ぐうはつてき)に発見されます。飲食(いんしょく)()違和感(いわかん)、つかえ感、しみる感じなどで発見される場合もあります。がんが進行して食道が(せま)くなると固形物(こけいぶつ)がひっかかり食べられなくなったり嘔吐(おうと)が出現します。食事が食べられなくなり徐々に体重が減少します。がんが食道(しょくどう)周囲(しゅうい)反回(はんかい)神経(しんけい)浸潤(しんじゅん)すると声がかすれて出しにくくなります。

食道がんの診断

食道がんの診断は上部(じょうぶ)消化管内視鏡(しょうかかんないしきょう)で行います。食道(しょくどう)粘膜(ねんまく)のびらん、発赤(ほっせき)隆起(りゅうき)潰瘍(かいよう)などを認め食道がんが(うたが)われた場合、鉗子(かんし)組織(そしき)採取(さいしゅ)して生検(せいけん)を行います。採取した組織で病理(びょうり)検査(けんさ)を行い診断をつけます。高解像度(こうかいぞうど)(かく)大内(だいない)()(きょう)を用いた観察、ヨードで粘膜に色をつけたり特殊(とくしゅ)光線(こうせん)(NBI)を用いた観察によりがんの深さ(深達度)、広がりを調べます。進行がんではバリウム検査、CT検査、MRI検査、PET検査などを行いがんの深さ、広がり、リンパ節転移、()臓器(ぞうき)転移(てんい)の有無を調べます。

食道がんの進行度(Stage)

食道がんは食道壁(しょくどうへき)のもっとも内側(うちがわ)粘膜層(ねんまくそう)から発生(はっしょう)し、徐々に食道壁に深く浸潤(しんじゅん)粘膜(ねんまく)下層(かそう)固有筋層(こゆうきんそう)(がい)(まく)と広がっていきます。がんが粘膜層を超えて浸潤すると食道の(まわ)りのリンパ節に転移することがあります。がんは食道壁の外の臓器にまで浸潤する場合もあります。また進行がんでは(はい)肝臓(かんぞう)腹膜(ふくまく)などの他臓器に転移することがあります。食道がんの進行度は、がんの深さ(深達度)、リンパ節転移、他臓器転移の有無をもとに、Stage 0、I、Ⅱ、ⅢA、ⅢB、ⅣA、IVBに分類されます。

  • 0:がんが粘膜内にとどまる
  • Ⅰ:がんが粘膜下層にとどまる
  • Ⅱ〜ⅢA:がんが固有筋層や外膜に浸潤している、またはリンパ節転移がある
  • ⅢB:食道周囲の臓器に浸潤が疑われる
  • ⅣA:食道周囲の臓器に浸潤している
  • ⅣB:他臓器転移がある
進行がん

食道がんの治療

Stage 0 食道がんの治療

粘膜内にとどまっているStage 0の食道がんはリンパ節転移がほとんどないため内視鏡治療の適応になります。内視鏡治療には(ない)()鏡的(きょうてき)粘膜(ねんまく)切除術(せつじょじゅつ)(EMR)と(ない)()鏡的(きょうてき)粘膜(ねんまく)下層(かそう)剥離術(はくりじゅつ)(ESD)があります。いずれも内視鏡の先から出した器具を用いてがんを含んだ食道の粘膜を切除する方法です。切除した組織の病理検査で食道壁への浸潤が予想より深かった場合やリンパ節転移の可能性がある場合は手術により食道切除を追加することがあります。

内視鏡治療について詳しくはこちらへ

Stage0でも病変の大きさなどにより内視鏡治療が行えない場合は手術、または化学放射線療法(抗がん剤と放射線を組み合わせた治療法)を行います。

Stage Ⅰ 食道がんの治療

Stage Ⅰの食道がんはリンパ(せつ)転移(てんい)可能性(かのうせい)があるため手術を行い食道とリンパ節を切除します。高齢者や体力が手術に耐えられない患者さんには化学(かがく)放射(ほうしゃ)(せん)療法(りょうほう)を行います。

Stage ⅡまたはStage Ⅲ 食道がんの治療

Stage ⅡまたはStage Ⅲの食道がんに対しては抗がん剤による化学療法を2か月程度行った後に手術を行います。高齢者(こうれいしゃ)(じん)機能(きのう)(わる)い患者さんには化学療法を行わずに手術を行う場合もあります。手術に耐えられない患者さんには化学放射線療法を行います。

手術について詳しくはこちらへ

切除不能食道がん、再発性食道がんの治療

()臓器(ぞうき)転移(てんい)()臓器(ぞうき)浸潤(しんじゅん)により手術で取りきることが難しい切除(せつじょ)不能(ふのう)食道(しょくどう)がん、根治(こんち)手術後(しゅじゅつご)に再発した再発性(さいはつせい)食道(しょくどう)がんに対しては抗がん剤による化学療法を行います。切除不能食道がんや再発性食道がんが化学療法で完治することは稀ですが延命(えんめい)効果(こうか)や症状緩和(かんわ)効果(こうか)があります。化学療法に使われる抗がん剤は多数ありますが、がん細胞の遺伝子(いでんし)変化(へんか)やタンパク質の発現を調べることでどの抗がん剤が有効かがわかります。
狭窄(きょうさく)により食事が通らない食道がんで手術が困難な場合には放射線療法や内視鏡的ステント挿入を行います。