来院される皆様へ

膵がん

目次

膵がん

膵臓は膵液という消化液を作っています。膵臓で作られた膵液は膵管を通って十二指腸の乳頭部から消化管に分泌されます。また膵臓はインシュリンなどのホルモンを血中に分泌し血糖をコントロールしています。

膵がんは症状が出にくく、多くの場合かなり進行しないと症状が出ません。また膵臓は胃の後ろで背骨や腹部大動脈の前にある臓器で体表からは触れません。胃や大腸のように内部を内視鏡で見ることもできません。そのため早期で発見することが困難な病気です。膵がんの半分以上が切除困難な状態で発見されます。

膵がん

膵がんの症状

膵がんの症状の一つは黄疸です。黄疸になると肌、特に白目が黄色くなったり、尿が濃い黄色になります。胆管炎や膵炎を併発すると発熱、腹痛が出ます。糖尿病の悪化で発見されることもあります。膵がんが膵臓の周囲に浸潤すると背部痛や腹痛が出ます。また食欲が低下し体重が減少します。

膵がんの診断

膵がんはCT検査、MRI検査、腹部超音波検査などで膵臓内の腫瘤として発見されます。膵がんが疑われた場合、内視鏡検査(ERCP、EUS)で腫瘍の位置、大きさ、周囲への広がりなどを調べます。同時に膵液を採取して細胞診を行ったり、腫瘤に針を刺して採取した組織で病理検査を行って診断を確定します。EUS、CT検査、MRI検査などでがんの浸潤範囲、リンパ節転移、他臓器転移の有無を調べます。

内視鏡検査について詳しくはこちらへ

膵がんの進行度(Stage)

膵がんは主に膵臓の内部の膵管から発生して徐々に増大し、進行すると膵臓の外に浸潤し周囲の血管や他の臓器に及びます。膵がんの進行度は腫瘍の大きさ、膵臓の周囲への浸潤、腹腔動脈や上腸間膜動脈への浸潤、リンパ節転移や他臓器転移の有無によって大まかにStage Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳに分類されます。

  • Ⅰ:がんが膵臓内にとどまる
  • Ⅱ:がんが膵臓の外に広がっている、またはリンパ節転移がある
  • Ⅲ:がんが腹腔動脈または、上腸間膜動脈へ及ぶ
  • Ⅳ:他臓器転移がある

また手術が可能かどうかにより以下の3つに分類されます。

  • 切除可能:遠隔転移がなく手術でがんが完全に取り切れる可能性が高い膵がん
  • 切除可能境界:遠隔転移はないが、手術してもがんの取り残しが生じる可能性がある膵がん
  • 切除不能:遠隔転移や血管浸潤により手術ではがんが取り切れない膵がん
膵がんの進行度

膵がんの治療

胆管ドレナージ

黄疸がある場合、内視鏡でステントという細い管を胆管の狭窄部に挿入して胆汁が十二指腸に流れるようにして黄疸を改善します。

切除可能膵がんに対する治療

膵がんに対する唯一の根治的治療は手術です。しかし手術でがんが取りきれていても再発率が高く治療成績は良くありません。近年、有効な抗がん剤が増えてきたため治療成績を上げるために手術と化学療法を組み合わせるようになってきました。

術前化学療法

切除可能膵がんに対しては手術前に化学療法を数か月から半年行う場合があります。術前化学療法を行うことで生存率がよくMなるという報告もある一方で、化学療法の副作用が強く出る場合や化学療法が効かない場合もあるため患者さんの年齢、体力なども考慮して治療法を選択します。

手術

遠隔転移がなく切除可能な膵がんに対しては手術を行います。膵臓は十二指腸側(右側)の膵頭部、真ん中の膵体部、脾臓側(左側)の膵尾部に分けられます。

膵頭十二指腸切除

腫瘍が膵頭部にある場合は膵頭十二指腸切除を行います。

膵体尾部切除

膵体部または膵尾部にある場合は膵体尾部切除を行います。

膵全摘

膵頭部から膵体尾部に広がる場合は膵全摘を行います。

手術について詳しくはこちらへ

術後化学療法

手術後に経口の抗がん剤を半年間投与します。術後化学療法により再発率が減少するという報告もある一方で、化学療法の副作用で栄養障害や体力低下が悪化することもあるため、抗がん剤を減量したり化学療法を行わない場合もあります。

切除可能境界膵がんに対する治療

切除可能境界膵がんに対しては手術を行ってもがんが完全に取り切れないことがあるため化学療法を行います。化学療法で腫瘍が縮小しがんを残さず切除できるようになってから手術を行います。切除可能とならない場合は化学療法を継続します。

切除不能または再発性膵がんに対する治療

切除不能膵がんや根治手術後に再発した再発性膵がんに対しては化学療法または放射線治療を行います。化学療法や放射線治療で切除不能膵がんや再発性膵がんが完治することは稀ですが、延命効果や痛みなどの症状を緩和する効果があります。