来院される皆様へ

大腸がん

目次

大腸がん

大腸がんは消化器がんの中では比較的予後がよく、早期で治療を行えば多く場合完治します。しかし進行すると狭窄し腸閉塞になったり穿孔して緊急手術が必要になり永久人工肛門となってしまうことがあります。検診で便潜血検査や内視鏡検査を行い早期に発見することが重要です。

大腸がんの症状

早期がんでは症状がないことが多く検診の便潜血や、下部消化管内視鏡検査で発見されます。進行がんでは便秘、下痢などの便通異常、血便、貧血、腹痛などの症状が出ます。

大腸がんの診断

大腸がんは主に下部消化管内視鏡で診断されます。大腸粘膜のびらん、発赤、陥凹、隆起、潰瘍などを認め大腸がんが疑われた場合、鉗子で組織を採取して生検を行います。採取した組織で病理検査を行い診断をつけます。高解像度の拡大内視鏡を用いた観察、色素で粘膜に色をつけたり特殊な光線(NBI)を用いた観察によりがんの深さ(深達度)、広がりを調べます。進行がんではバリウム検査、CT検査などを行いがんの深さ、広がり、リンパ節転移、他臓器転移の有無を調べます。

大腸がんの進行度(Stage)

大腸がんは大腸壁のもっとも内側の粘膜層から発生し、徐々に大腸壁に深く浸潤し粘膜下層→固有筋層→漿膜下層→漿膜と広がっていきます。がんは大腸壁の外の臓器にまで浸潤する場合もあります。がんが粘膜層より深く浸潤すると大腸の周りのリンパ節に転移することがあります。また進行がんでは肺、肝臓、腹膜などの他臓器に転移することがあります。大腸がんの進行度は、がんの深さ(深達度)、リンパ節転移、他臓器転移の有無をもとに、大まかにStage 0、I、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳに分類されます。

  • 0:がんが粘膜内にとどまる
  • I:がんが粘膜下層または固有筋層にとどまる
  • Ⅱ:がんが固有筋層を超えるが転移はない
  • Ⅲ:リンパ節転移があるが他臓器転移はない
  • Ⅳ:他臓器転移がある
進行がん

大腸がんの治療

内視鏡治療

Stage 0とStage Ⅰの一部の大腸がんは、リンパ節転移がほとんどないことがわかっています。リンパ節転移がないと思われる大腸がんは内視鏡治療で切除します。内視鏡治療には内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)があります。いずれも内視鏡の先から出した器具を用いてがんを含んだ大腸の粘膜を切除する方法です。切除した組織の病理検査で大腸壁への浸潤が予想より深かった場合やリンパ節転移の可能性がある場合は手術により大腸切除を追加することがあります。

内視鏡治療について詳しくはこちらへ

手術

Stage Ⅰの一部や、Stage Ⅱ、Stage Ⅲの大腸がんはリンパ節転移の可能性があるため手術で大腸と周囲のリンパ節を切除します。手術のみでは完全切除が困難と思われるStage Ⅱ、Stage Ⅲの直腸がんに対しては放射線療法、化学療法、手術を組み合わせた集学的治療を行います。肺、肝臓など遠隔転移のあるStage Ⅳの大腸がんでも完全に切除できる場合は大腸切除と転移巣切除を行う場合もあります。

手術について詳しくはこちらへ

切除不能大腸がん、再発性大腸がんの治療

他臓器転移や他臓器浸潤により手術で取りきることが難しい切除不能大腸がんや根治手術後に再発した再発性大腸がんに対しては抗がん剤による化学療法を行います。切除不能大腸がんや再発性大腸がんは化学療法で根治することは稀ですが延命効果や症状緩和効果があります。化学療法に使われる抗がん剤は多数ありますが、がん細胞の遺伝子変化やタンパク質の発現を調べることでどの抗がん剤が有効かがわかります。
切除不能大腸がんは化学療法で腫瘍が縮小し切除可能となれば手術を行うこともあります。再発性大腸がんもがんが手術で取り切れる場合は切除を行う場合もあります。