来院される皆様へ

悪性(あくせい)リンパ腫

目次

悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫は"血液のがん"の一種です。白血球(はっけっきゅう)の一種である、"リンパ球"から発生します。白血病の項でも記載しましたが、白血球は骨髄(こつづい)(ちゅう)において(よう)(じゃく)細胞(さいぼう)からさまざまな分化(ぶんか)段階(だんかい)を得て成熟(せいじゅく)白血球(はっけっきゅう)に至ります。白血球には大きく骨髄球(こつずいきゅう)(けい)とリンパ球系に分けられますが、このうち成熟したリンパ球系細胞から発生する"がん"が悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫は現在非常に細かく分類がなされており、その数は100種類近くにもなりますが、大きくわけると、B細胞性、T細胞性、NK細胞性、ホジキンリンパ腫の4種類になります。ホジキンリンパ腫に対して、B,T,NK細胞性リンパ腫を合わせて、非ホジキンリンパ腫と呼びます。悪性リンパ腫は高齢者に多く、70歳代が発症のピークです。男女比はおよそ3:2で男性に多い傾向があります。

悪性リンパ腫の症状

リンパ腫の症状としてみられる最も代表的なものは、リンパ節の腫脹(しゅちょう)です。(くび)(わき)の下(腋窩(えきか))、足の付け根(鼠径部(そけいぶ))などに、お菓子の"グミ"のような硬さのグリグリとした(しゅ)(りゅう)蝕知(しょくち)することで気づかれる場合が多いです。(しゅ)(りゅう)は多くの場合無痛(むつう)(せい)ですが痛みを伴うこともあります。リンパ節は体表ばかりではなく胸やお腹の中の深部にも存在するので、CTなどの画像(がぞう)検査(けんさ)を施行して初めてリンパ節腫大に気づかれることもあります。そのほか、原因不明の発熱が持続したり、寝汗(ねあせ)体重(たいじゅう)減少(げんしょう)(てい)したりすることもあります。肝機能の異常や貧血(ひんけつ)血小板(けっしょうばん)減少(げんしょう)白血球(はっけっきゅう)減少(げんしょう)などの採血データの異常で発見されるケースもあります。

悪性リンパ腫の診断

悪性リンパ腫を診断するためには組織(そしき)生検(せいけん)が必須です。腫れているリンパ節等の組織を採取し、様々な染色法を用いて染めた標本(ひょうほん)顕微鏡(けんびきょう)で確認して診断します。顕微鏡を用いての診断以外に、採取した組織中の細胞の性質を調べるため、フローサイトメトリーという検査が用いられます。そのほか、染色体(せんしょくたい)分析(ぶんせき)遺伝子検査(いでんしけんさ)などを施行し、それらすべての情報を加味(かみ)して最終的な悪性リンパ腫の組織型(そしきがた)が確定されます。

悪性リンパ腫の組織型の決定と同時に重要なのは(びょう)()分類(ぶんるい)です。
悪性リンパ腫が発生するリンパ組織は全身に存在しています。したがって、悪性リンパ腫は全身のあらゆる臓器(ぞうき)同時多発(どうじたはつ)(てき)に発生してくることがあり、治療開始前に病変(びょうへん)(ひろ)がりを十分に把握しておく必要があります。
病変が全身のどこに存在しているのかを調べるために、消化(しょうか)(かん)内視鏡検査(ないしきょうけんさ)骨髄(こつづい)検査(けんさ)、PET-CT検査などが行われます。これらの結果を総合して病期(Ⅰ期~Ⅳ期)が決定されます。

悪性リンパ腫の治療

リンパ腫の組織分類と病期によって、治療法は少しずつ異なりますが、基本的には抗がん剤と、抗体(こうたい)治療(ちりょう)(やく)分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)と呼ばれる薬剤を併用して行われます。治療は3~4週の間隔をあけて6~8コース行われることが一般的です。治療継続中は()()脱毛(だつもう)などのほか、血球減少、手足のしびれ、便秘(べんぴ)などの副作用に注意が必要です。治療によって正常なリンパ球の働きが抑制(よくせい)されるため、様々な感染症(かんせんしょう)の発症に留意(りゅうい)する必要があり、感染症を予防するため、あらかじめお薬をしていただく服用(ふくよう)して頂くこともあります。
予定された治療スケジュールが終了した後には治療効果判定のためのCTなどの画像評価を行います。悪性リンパ腫が消失したと考えられた場合には、その後、数年間にわたって、リンパ腫が再燃(さいねん)しないかどうか慎重に経過観察を行うこととなります。時には、再発(さいはつ)を予防するために抗体(こうたい)治療(ちりょう)(やく)を用いた治療を継続する場合があります(これを維持(いじ)療法(りょうほう)と呼びます)。
経過中に、もしリンパ腫が再発してしまった場合には、再度、抗がん剤で治療を行い、再度病気を(おさ)()むことができれば、その後に大量(たいりょう)化学療法(かがくりょうほう)/自家(じか)造血幹細胞移植(ぞうけつかんさいぼういしょく)という治療を行うことがあります。また、最近では患者さんの体からリンパ球を取り出して、リンパ腫細胞を攻撃(こうげき)できるようにリンパ球の構造(こうぞう)を改変し、そのリンパ球を患者さんの体内に戻すCAR-T療法という新しい治療法が選択できるようになりました。現在、当院ではCAR-T療法は施行できませんが、治療が必要な患者様には、CAR-T療法が可能なしかるべき施設にご紹介させていただいております。

            担当診療科についてはこちらへ