来院される皆様へ

白血病

目次

白血病とは

"白血病"という名称は時々耳にされると思います。しかし"胃がん""肺がん"などの、いわゆる"固形がん"と比較して病気のイメージが掴みにくいのではないでしょうか。
白血病は俗に"血液のがん"と呼ばれます。障害される臓器は"骨髄"です。骨髄は骨の中に存在する臓器で、別名"造血器"とも呼ばれます。骨髄において発生する"がん"が"白血病"です。
骨髄の中では、3系統の血球成分、すなわち白血球、赤血球、血小板が産生されます。正常な骨髄標本を顕微鏡で観察すると、これらの3系統に由来する細胞が、幼若~成熟細胞に至るまで様々な分化段階で存在しているのが観察されます。それらの細胞の成熟過程のどこかの段階で"癌化"が起こると白血病が発症します。どの系統の血球のどの成熟過程の細胞が癌化したかにより、白血病は大きく、急性と慢性、骨髄性とリンパ性の4つに分類することができます。
すなわち、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病の4つです。
2020年の統計によりますと、白血病の罹患率は人口10万人に対し11~12人で、男性13人に対し女性は9人となっています。

白血病の症状

発病の早期から様々な症状を呈するのが急性白血病の特徴です。
急性白血病では白血病細胞が骨髄中で際限なく増殖しますから、正常の造血が抑制されます。その結果、正常な白血球、赤血球、血小板が減少します。正常白血球が低下すると肺炎などの感染症を合併しやすくなり、高熱が続くなどの症状を呈します。赤血球が低下すると動悸や息切れなどの貧血症状、血小板が低下すると、手足の皮膚に皮下出血を呈したり、鼻血や歯肉出血を呈したりします。その他、細胞の増殖の度合や組織への浸潤性の有無によって、全身の骨の痛みであったり歯肉やリンパ節の腫脹を伴ったりすることもあります。
一方、慢性白血病では初期にはほとんどが無症状です。健康診断などで白血球数の増加を指摘されて精密検査のため病院を受診して診断されるケースがほとんどです。

白血病の治療

急性白血病の治療

近年、白血病の研究が進んだことにより、遺伝子解析の結果によって治療戦略を層別化し、病態に応じて種々の分子標的薬を治療に組み込んでゆくという時代が到来しつつあります。
通常、比較的若年で強力な治療に耐えられると判断される場合は、従来からの複数の抗がん剤を組み合わせた多剤併用化学療法が用いられますが、遺伝子異常の有無により分子標的薬が併用される場合もあります。一方、強力な化学療法に耐えられそうもないと判断された場合には、少量の抗がん剤と分子標的薬を、単独もしくは併用して治療を行うことが多いです。
白血病の治療中・治療後には、白血病細胞のみならず、正常な血球成分も減少しますので、低下した血球を補うためにしばしば輸血が行われます。また感染症の発症を予防するため無菌室を使用することもあります。
難治性の白血病に対しては、患者さんの状態が許せば造血細胞移植を行うことがあります。

慢性白血病の治療

現在、慢性白血病の治療は、骨髄性、リンパ性ともに、分子標的治療が第一選択となっています。基本的には外来で通院しながら治療を行います。特に慢性骨髄性白血病は、チロシンキナーゼ阻害薬というお薬を内服することでほとんどの患者さんに長期的な寛解が得られ、内服薬のみで完治が目指せる時代になってきています。

            担当診療科についてはこちらへ