来院される皆様へ

精巣(せいそう)がん

目次

精巣がん

精巣は男性の生殖器(せいしょくき)で、テストステロンなどの男性ホルモンを分泌すると、精子(せいし)をつくる重要な臓器(ぞうき)です。精巣がんは、精巣に発生する腫瘍(しゅよう)です。(はい)細胞(さいぼう)腫瘍(しゅよう)の一つで、胎児(たいじ)の時の原始(げんし)生殖細胞(せいしょくさいぼう)精子(せいし)卵子(らんし)のもとになる()成熟(せいじゅく)な細胞)に由来する腫瘍です。精巣(せいそう)卵巣(らんそう)などの性腺(せいせん)から発生するものと、性腺以外の胸部(きょうぶ)(じゅう)(かく))、腹部(ふくぶ)後腹膜(こうふくまく)仙骨(せんこつ)())、(のう)松果体(しょうかたい)下垂体(かすいたい))から発生する性腺(せいせん)(がい)(はい)細胞(さいぼう)腫瘍(しゅよう)に分類されます。
精巣がんに罹患(りかん)する割合は10万人に1人程度と比較的まれながんですが、20~30歳代の男性の固形がんの中では最も多いがんです。明らかな原因は不明ですが、停留精巣(ていりゅうせいそう)の男性が精巣がんになるリスクは正常男性より2~10倍高く、父親や兄弟に精巣がん患者がいる場合は4~8倍高くなるといわれています。

精巣がんの症状

初期症状はほとんどなく、精巣に出来た無痛(むつう)(せい)のしこりや精巣の()れに気付き、受診されて発見されることがほとんどです。自覚症状が乏しいことが多いですが、精巣のねじれ、出血(しゅっけつ)感染(かんせん)により、下腹部(かふくぶ)鈍痛(どんつう)(30~40%)、急性の精巣(せいそう)(つう)(10%)が生じることもあります。精巣がんは進行(しんこう)が早いため、一部の患者ではリンパ(せつ)転移(てんい)(はい)転移(てんい)の症状が出て、腹痛(ふくつう)呼吸困難(こきゅうこんなん)頚部(けいぶ)リンパ(せつ)(しゅ)(だい)などの訴えで発見される場合もあります。

精巣がんの診断

問診、触診(しょくしん)(いん)(のう)エコーなどの検査で精巣がんの診断は、比較的(ひかくてき)容易(ようい)です。
精巣がんが疑わる場合は、精巣(せいそう)摘除(てきじょ)(まえ)血液検査(けつえきけんさ)腫瘍(しゅよう)マーカー(LDH、HCG、AFP)を調べます。また、手術前に、全身CT検査で肺やリンパ節転移がないか調べておくことが一般的です。 精巣がんが疑われる場合は、高位(こうい)精巣(せいそう)摘除(てきじょ)(じゅつ)により腫瘍を摘出して、病理組織診断(びょうりそしきしんだん)により確定(かくてい)診断(しんだん)します。精巣がんは病理組織学的に、セミノーマと非セミノーマに分類されます。病理組織(セミノーマまたは非セミノーマ)と病期(表1)によって治療方針が決定します。

表1 病期

病期 リンパ節転移 臓器転移 腫瘍マーカー
なし なし 正常
領域リンパ節転移 なし 正常から軽度高値
領域外リンパ節転移または臓器転移または異常高値

精巣がんの治療

セミノーマ

ステージI

1. 経過(けいか)観察(かんさつ)、2. 化学療法(かがくりょうほう)、3. 放射線治療(ほうしゃせんちりょう)の3つの選択肢があります。

  1. 経過観察:治療は行わず、CTと腫瘍マーカーを定期的に調べて経過観察する方法です。不要な治療や副作用を避けることが出来ますが、20%程度に再発するリスクがあります。しかし、再発しても化学療法を施行することで、ほぼ完治が可能です。
  2. 化学療法:再発予防のために、抗がん剤の治療(カルボプラチン(たん)(ざい)、1から2コース投与)を行います。
  3. 放射線治療:欧米では行われますが、わが国では副作用(二次がんの発生リスク、一時的な不妊(ふにん)リスク、(しん)血管系(けっかんけい)合併症(がっぺいしょう))に配慮(はいりょ)してほとんど行われません。
    →ステージⅠセミノーマでは経過観察療法を推奨(すいしょう)しています。
ステージII以上

欧米では、放射線治療が一般的ですが、わが国では放射線の副作用や治療効果が優れる点から化学療法が好まれて行われています。
化学療法:BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンの3剤併用)の3コースが原則です。ただし、ブレオマイシンは、間質性肺炎(かんしつせいはいえん)(はい)線維(せんい)(しょう)などの呼吸器の副作用があるため高齢者や肺気腫(はいきしゅ)など呼吸器疾患(こきゅうきしっかん)のある方では、ブレオマイシンを抜いたEP療法を4コース施行します。

  • 予後(よご)良好(りょうこう)(ぐん)(リンパ節・(はい)転移(てんい)):BEP療法3コース、またはEP療法4コース
  • 予後(よご)中間(ちゅうかん)(ぐん)(肺以外の臓器(ぞうき)転移(てんい)):BEP療法4コース
  • 抗がん剤投与後に腫瘍マーカーが正常化し、残存する腫瘍が3cm以下に縮小した場合は経過観察します。

非セミノーマ

ステージI

病理(びょうり)組織(そしき)検査(けんさ)再発(さいはつ)危険(きけん)因子(いんし)である(みゃっ)(かん)侵襲(しんしゅう)(精巣がん細胞が血管またはリンパ管に入り込むこと)の有無によって治療方針が決定します。

  • 脈管侵襲がない場合:経過観察または後腹膜リンパ節郭清(こうふくまくりんぱせつかくせい)
  • 脈管侵襲がある場合:BEP療法1-2コースまたは経過観察または後腹膜リンパ節郭清を行います。
ステージII以上

BEP療法またはEP療法を3から4コース行い、腫瘍マーカーの値が正常化した場合は、リンパ節郭清や残存腫瘍を切除して病理組織検査で、治療効果の判定や再発予防することが推奨されています。また、腎機能や呼吸機能が不良な場合などは、VIP療法を4コース行うこともあります。

難治(なんじ)(せい)精巣(せいそう)がん

最初の化学療法で腫瘍が縮小しない場合や腫瘍マーカーが正常化しない場合は、難治性精巣がんと診断され、救済(きゅうさい)化学療法(かがくりょうほう)としてTIP療法(パクリタキセル、イホスファミド、シスプラチン併用療法)などが行われます。また、残存(ざんぞん)腫瘍(しゅよう)が残った場合に外科的切除を追加する場合もあります。救済化学療法を必要とする進行がんの場合は、治療経験豊富な神奈川県立がんセンターに紹介させていただきます。

妊孕性(にんようせい)の温存について

妊孕(にんよう)(せい)とは『妊娠(にんしん)させる力』のことです。男性で妊孕性の問題になる点は性機能障害(せいきのうしょうがい)精子(せいし)形成(けいせい)障害(しょうがい)の2つです。精巣は抗がん剤や放射線に対する感受性が高い組織ですので、がんの治療によって精子(せいし)形成(けいせい)が低下して妊孕性が低下する可能性があります。
精巣がんの治療後、(きょ)()希望(きぼう)の男性がん患者さんは、射精(しゃせい)が可能であればできるだけ『治療開始前に精子の凍結(とうけつ)保存(ほぞん)』をすることをお勧めします。ご希望の方は、横浜市大市民医療センターの生殖(せいしょく)センターに紹介します。

 担当診療科についてはこちらへ