病院紹介

令和06年度 横浜南共済病院 病院情報の公表

※この情報は、令和6年度(2024年度)に当院で退院された患者さんのDPCデータを基に作成いたしました。

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率
  9. 身体拘束の実施率
年齢階級別退院患者数

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 622 300 358 500 764 1,378 2,092 4,458 3,886 986
当院は地域の中核病院として、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。特に急性期医療に力を入れている当院では、70歳以上の症状が比較的重症の高齢者の入院が多くなっています。
年代別の疾患を見ると、9歳までの小児患者では当院で出生した乳幼児や、インフルエンザ等のウイルス感染症での入院が多く、10~20代ではスポーツによる外傷・障害など整形外科的な手術を行う患者さんが多くなっています。
30~40代は女性の患者さんが多いのですが、帝王切開などお産に関わるご入院や、子宮筋腫といった婦人科疾患が多いのが理由です。
50~60代から疾患が幅広くなり、大腸ポリープの内視鏡手術、狭心症の心臓カテーテル治療、肺がんや前立腺がんの検査入院のように悪性腫瘍に関わる入院が増え、最も多い70代以上の患者では、心不全、脳梗塞や肺炎の重症患者の緊急入院が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 265 4.60 4.18 73.36 0.00%
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 263 3.03 3.27 72.26 0.00%
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 208 3.07 3.07 72.75 0.00%
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 180 4.63 4.47 69.55 0.00%
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 105 14.91 17.33 83.31 18.10%
循環器内科の入院で多いのは、狭心症が疑われた場合に行われる心臓カテーテル検査です。検査で狭窄病変が見つかると冠動脈の血流機能測定や光干渉断層法を用いて狭窄部位の評価の上、経皮的冠動脈形成術(PCI)と呼ばれる、ステント等で血管を広げる治療を行います。また、近年目覚ましい発展を遂げている頻脈性不整脈(心房細動など)のカテーテルやバルーンを使用した治療も積極的に行っているのが特徴です。夜間・休日を問わず24時間体制で救急対応しているため、心不全の入院患者さんも多くなっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 510 2.06 2.57 70.76 0.00%
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 175 6.94 8.88 74.66 2.86%
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 70 8.10 7.60 70.21 0.00%
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 57 17.56 20.78 85.96 12.28%
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 56 7.39 7.45 74.29 0.00%
消化器内科では、大腸ポリープに対し内視鏡下でポリープ切除を行う入院が最も多いです。ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり隆起した形状を表す総称のことで良性や悪性のものがあります。早期胃がんの診断となった場合は、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っております。また、夜間・休日も含めた救急対応に力を入れているため、胆管炎、大腸憩室性疾患、急性出血性胃潰瘍、腸閉塞(イレウス)といった疾患の緊急入院も多くなっております。胆管炎は胆道が胆石などが原因でつまり、胆汁が停滞して細菌感染が起こる疾患です。内視鏡を使ってチューブを挿入し、胆汁を排出させる治療を行います。憩室炎は大腸などの消化管の壁にできた"憩室"と呼ばれるくぼみに炎症が起きる疾患で、憩室内の血管が破綻すると出血を起こしてしまうこともあります。その際は、大腸の内視鏡検査を行い、出血している憩室の止血処置を行います。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 104 19.59 20.78 83.41 24.04%
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 98 2.26 3.03 73.03 0.00%
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 79 15.19 16.40 82.77 8.86%
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 35 8.77 8.16 74.03 2.86%
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 19.06 18.68 77.91 9.38%
呼吸器内科では、肺がんの検査・治療に関する入院が多くなっています。肺がんに関しては、呼吸器外科、放射線治療医と連携して集学的な治療を行っています。誤嚥性肺炎での入院も多いですが、コモンディジーズですので、他内科系診療科として治療をしています。なお、誤嚥性肺炎では患者さんの退院後の生活支援を念頭に、療養型病院や回復期リハビリ病院への転院をお願いする事が多く、転院率が高くなっております。全体として75歳以上の高齢の患者さんが多く、在院日数は全国平均よりも長い傾向にあります。間質性肺炎は当院においては患者の多いリウマチに伴う関節リウマチ性間質性肺炎、薬剤性肺炎、原因を同定できない指定難病の特発性間質性肺炎等に細分されます。難治性喘息の治療にも取り組んでいます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - Bあり 73 11.27 12.23 78.08 0.00%
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 5.27 15.01 84.68 0.00%
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 2あり 28 25.00 35.63 71.93 0.00%
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 9あり 26 21.85 34.69 79.92 0.00%
130080xx97x3xx 再生不良性貧血 手術あり 手術・処置等2 - 3あり 22 4.14 29.60 81.09 0.00%
急性白血病、慢性白血病、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性増殖症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの「血液がん」に対し、有効性の認められた新規抗がん剤、抗体薬、分子標的薬を導入し、治療成績向上に努力しております。また血縁者間同種造血幹細胞移植、自家末梢血幹細胞移植なども行っております。入院患者さんに対しては抗がん剤スケジュールの理解をすすめるために薬剤師によるスケジュール・副作用に関する指導も行っております。さらに、抗がん剤治療による口内炎、摂食障害、筋力低下を予防するため歯科・口腔外科、栄養科、リハビリ科と緊密な連携をはかり、口腔内ケア、食事状態の改善、体力回復に努めております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 98 16.86 16.94 75.64 42.86%
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 42 16.24 16.89 78.95 47.62%
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 42 5.62 15.45 65.10 7.14%
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 9.76 6.89 72.88 11.76%
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1なし 29 4.97 13.68 79.34 3.45%
脳神経内科は、脳外科と連携して脳卒中の治療を多く行っております。脳梗塞では通常、血液の固まりを溶かす薬を投与する抗凝固療法という治療を行いますが、患者さんによっては脳の障害を防ぐため、エダラボンという脳保護薬を投与します。また発症から早期の入院であれば、血栓を溶かすt-PA療法も行っています。慢性炎症脱髄性多発神経炎も多く薬物療法を中心に行っております。てんかんは「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞に突然発生する激しい電気的な興奮により繰り返す発作を特徴とし、年齢、性別、人種関係なく発病します。発作の種類や症状などにそって薬物療法を中心に行います。
腎臓高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 42 19.83 20.78 85.36 26.19%
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 8.64 7.38 69.61 0.00%
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 11.52 11.35 73.94 15.15%
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 31 12.39 13.54 81.19 6.45%
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 27 14.15 13.66 79.19 14.81%
腎臓高血圧内科は慢性腎不全でのご入院が多いですが、末期腎不全の患者さんには、血液透析を行う上で必要な「内シャント」と呼ばれる血液を取り出せる通り道を手術で設置します。腎不全で透析導入が決定した後、入院中にシャント設置と透析を行う場合と、設置のみで退院後に外来で透析を行う患者さんがいらっしゃいます。透析患者さんで誤嚥性肺炎の入院も多くなっております。急性腎不全は短い期間に急激に腎臓の機能が悪くなる状態です。原因に応じた適切な治療を行う必要があります。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 137 10.61 13.77 69.80 1.46%
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 45 16.71 20.78 85.18 28.89%
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 37 9.65 10.46 66.27 0.00%
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 14.56 13.66 81.00 16.67%
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 13.08 13.07 64.83 0.00%
内分泌代謝内科では糖尿病の教育入院が多くなっております。教育入院では10日間を基本に治療、検査を行いながら、糖尿病治療に役立つ様々な知識を習得していただきます。教育入院以外にも、術前血糖管理入院や、高齢者の薬剤調整のための入院なども行います。誤嚥性肺炎や尿路感染症の入院も多くなっております。低ナトリウム血症などの電解質異常症例も一定数入院しております。
膠原病リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 58 11.95 14.93 66.40 6.90%
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 36 19.03 20.78 83.56 36.11%
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 14 21.07 20.06 81.64 28.57%
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 12.42 13.66 74.83 8.33%
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
DPC診断群分類では1つにまとめられておりますが、自己免疫性疾患とは皮膚筋炎や多発筋炎、強皮症、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症や血管炎と多岐にわたり、それぞれに専門的な治療を行っております。疾病別では関節リウマチが最も多く、既存治療に加えて生物学的製剤やJAK阻害剤を積極的に取り入れた治療をしています。自己免疫性疾患は全身性疾患であり関節・皮膚・筋肉などの症状の他、誤嚥性肺炎や尿路感染症を発症することもあり、各診療科と連携しながら治療に当たっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 122 1.00 2.10 3.66 0.00%
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 120 4.98 8.02 3.62 1.67%
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 39 5.74 6.11 - 2.56%
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 - 1あり 29 7.69 12.22 - 6.90%
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 26 6.54 11.83 - 0.00%
小児科は、食物アレルギーを対象に食物経口負荷試験を行う入院が多くなっています。このアレルギー検査を行うにあたり、お子さんにショック症状が出現しても迅速に対処ができるように、入院に準じた日帰りでの検査としています。次に、RSウイルス肺炎などのウイルス感染による入院が多くなっています。また、周産期医療で重要な低体重児の障害に対する治療も多くなっています。
外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 212 3.16 4.54 72.01 0.47%
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 65 11.46 14.81 74.54 0.00%
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 60 4.82 7.05 63.92 0.00%
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 50 4.02 5.32 41.78 0.00%
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 49 4.04 5.99 56.76 0.00%
外科では主に消化器疾患を扱います。鼡径ヘルニアや胆石等の良性疾患、急性虫垂炎や急性胆のう炎等の急性腹症に対し、腹腔鏡下の手術を積極的に行っております。体への負担が少なく、術後の回復も早いのが特徴で、全国平均と比べて在院日数が短くなっています。また、結腸(大腸)がんをはじめ、食道癌・胃癌・肝癌・膵癌等、多くの手術に腹腔鏡下手術を取り入れています。胃癌、直腸癌に対しては、ロボット支援下腹腔鏡手術(ダビンチ手術)も行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 112 3.04 5.50 63.75 0.00%
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 66 8.95 9.77 67.74 0.00%
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 13 3.00 3.94 42.69 0.00%
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 6.48 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
実績の多さだけでなく、在院日数が全国平均と比べかなり短いのが特徴です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 64 7.69 9.82 74.81 0.00%
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 8.60 9.59 36.67 0.00%
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 10.00 9.28 67.08 8.33%
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし - - 28.41 - -
160450xx99x00x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.52 - -
呼吸器外科では肺の腫瘍、気胸、膿胸、縦隔腫瘍等の治療を行なっています。呼吸器外科で1番多い症例は肺の悪性腫瘍に対する手術でした。手術は原則的に胸腔鏡(内視鏡)を用いた患者への負担が少ない方法で行っており、術後の在院日数が短いことから、平均在院日数が全国平均と比べ短くなっています。気胸とは肺から空気が漏れ出し、肺が虚脱(しぼんでしまう)病気で、明らかな原因がなく起こる気胸を自然気胸と呼びます。手術をせず経過観察で治る事もありますが、虚脱の程度が強く、再発を繰り返す場合は手術を行います。また、膿胸や外傷性血気胸も多くなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 159 17.59 21.38 75.25 11.95%
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 129 20.16 25.29 82.80 75.19%
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 128 21.89 19.60 69.52 12.50%
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 110 14.14 18.76 67.63 0.91%
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 110 10.77 12.71 28.75 0.00%
整形外科は専門性の高い分野に対応するため、「スポーツ整形」「脊椎脊髄」「人工関節」のグループに分かれ診療を行なっています。高齢の方に多い「大腿骨頚部骨折」は、治療後速やかな日常生活への復帰を目指して早期手術に注力しており、術後はリハビリテーションが可能な施設への転院率が高くなっています。その他、「腰部脊柱管狭窄症の検査・手術」に代表される脊椎疾患の手術や「股関節・膝関節の人工関節置換術」が多い結果となりました。また、スポーツ整形は「肘・膝のスポーツ障害」の他にも肩関節障害に対する手術治療が多く実施されていました。
形成・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 53 4.26 4.65 54.09 0.00%
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 26 3.81 5.63 48.19 0.00%
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 18 2.72 2.74 64.61 0.00%
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 18 6.11 6.92 74.00 0.00%
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり 11 36.09 47.54 59.64 0.00%
形成外科では、粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍の摘出手術が最も多くなりました。その他、眼瞼下垂、皮膚癌を改善させる手術や顔面外傷(骨折など)を始めとして様々な対応を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 98 7.78 9.83 82.45 16.33%
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 51 10.88 7.99 67.31 27.45%
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 17.92 18.68 66.69 59.18%
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 42 20.48 16.94 79.74 45.24%
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 42 2.00 2.86 65.69 0.00%
脳神経外科では、頭蓋内に血腫が貯留する「慢性硬膜下血腫」の手術が多くなっています。意識障害や脳梗塞に見られる症状が前面にみられますが、治療により非常によく改善をします。2番目はDPC6桁分類上は同じですが、外傷性くも膜下出血や脳挫傷等、救急搬送された患者さんが多く、内容が異なります。また、脳神経内科と共に脳梗塞の治療も積極的に行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 39 9.90 12.98 69.05 0.00%
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 27 8.07 9.33 70.89 0.00%
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 11 2.00 3.77 61.91 0.00%
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 10 5.90 6.92 80.40 0.00%
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.94 - -
皮膚科では、急性膿皮症(蜂窩織炎など)や帯状疱疹の皮膚感染症の治療が多くなっています。その他、皮膚の悪性・良性腫瘍の手術も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 315 2.13 2.45 73.14 0.00%
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 118 6.12 7.77 74.97 0.00%
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 89 2.44 7.30 68.36 6.74%
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 85 4.21 5.16 63.96 0.00%
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 70 2.19 4.07 71.14 0.00%
泌尿器科では、前立腺がんが疑われる症例に対する前立腺針生検を数多く行っております。MRI画像でがんが疑われる所見を認めた場合、MRIと経直腸超音波画像の融合装置を用いて、より正確な診断ができるよう心がけています。近年、前立腺肥大症に対する治療選択肢が増加していますが、当院では蒸散術、吊上術、水蒸気治療を採用しており、個々の患者さんに適した手術方法で多数実施しています。膀胱がんに対する経尿道的切除術(TURBT)には、光線力学診断を併用し、手術後のがん再発率の低下を目指しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 99 5.56 5.88 46.68 0.00%
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 72 8.94 9.40 34.22 0.00%
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 70 4.90 5.97 47.34 0.00%
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 39 7.49 9.84 59.74 0.00%
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 29 3.00 2.92 39.90 0.00%
婦人科症例では子宮筋腫や卵巣のう腫などの良性疾患の手術入院が多くなりましたが、子宮頚部がんや卵巣がんの手術・化学療法目的の入院も多くの実績があります。 また集計対象外となりましたが、産科症例では切迫早産や通常分娩、帝王切開など産科領域での入院が最も多く、地域の周産期医療に貢献しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 247 1.70 2.49 77.77 0.00%
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度等片眼 82 2.76 4.52 77.40 0.00%
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度等片眼 29 2.79 4.83 70.00 0.00%
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 26 2.85 3.08 40.50 0.00%
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 21 4.43 5.47 74.67 0.00%
1番は白内障に対する水晶体再建術となりました。斜視に対する斜視手術、網膜硝子体疾患に対する硝子体手術、緑内障に対する緑内障手術も行っています。緑内障発作や網膜剥離など地域の急性期病院の眼科として幅広い疾患に対する治療実績があります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
030428xxxxx1xx 突発性難聴 手術・処置等2あり 103 7.88 9.42 61.43 0.00%
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 95 6.53 5.84 53.61 0.00%
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 87 8.15 8.27 18.01 0.00%
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし 44 10.66 12.00 60.48 0.00%
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 37 5.49 5.63 39.03 0.00%
突発性難聴での緊急入院の症例が多くなりました。扁桃炎、副鼻腔炎での手術入院の症例も多いです。副鼻腔炎、睡眠時無呼吸、頸部の良性腫瘍に対し積極的に手術治療を行っているほか、頭頸部の悪性腫瘍に対しても地域の医療機関と連携し適切な治療を行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%) 患者用パス
自院 全国
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 3.55 5.15 76.05 4.55%
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 13 4.85 10.18 77.69 0.00%
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 11 12.36 9.29 80.55 18.18%
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 17.50 12.98 51.70 0.00%
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 10.89 - -
心臓血管外科では足の動脈が細くなったりつまったりする下肢閉塞性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術・血栓除去術やバイパス手術が多くなっております。四肢の血管が狭くなっていたり、途中で詰まっている四肢の血管に対して風船のついたカテーテルを入れ血管を広げる手術やつまったところを迂回するバイパスを作る施術です。心臓手術は冠動脈バイパス術、心臓弁膜症の弁置換術や弁形成術をおこなっています。大動脈瘤には外科手術で大動脈瘤切除人工血管置換術や低侵襲なステントグラフト内挿術をおこなっています。また、慢性腎不全で血液透析のためのシャント作成が困難な場合は当科で内シャント設置術、そのシャントが狭窄、閉塞が起こった場合に対して行う経皮的シャント拡張術・血栓除去術を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 70 - 14 45 - - 8
大腸癌 82 38 51 48 - 17 9
乳癌 85 62 - - - 25 8
肺癌 58 25 67 87 - 28 8
肝癌 - 12 - - - - 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんのステージとはがんの進行度を表すもので、以下の3つの項目により決定します。
(1)がんの大きさや進展度がどのくらいか
(2)リンパ節への転移があるか
(3)他の臓器への転移があるか
胃がんはステージⅠが多くなっています。内訳をみると、消化器内科の症例が81件、外科が25件と早期の内視鏡的治療を受ける患者さんが多いです。大腸がんのステージⅠでは、ほとんど外科の病変部分の切除手術症例となります。
胃がん・大腸がんともステージⅡⅢの場合、外科にて手術を行います。また再発防止のため補助化学療法を行う場合があります。ステージⅣでも手術を行うこともありますが、転移したがんをすべて切除することは困難であることが多いので、化学療法が主な治療となります。
乳がんのステージⅠⅡの治療は手術が第一選択肢となります。当院では乳腺外科で手術を行っており、実績も多くなっています。温存手術の割合が高く、術後は再発防止のためホルモン療法、化学療法や放射線治療が補助療法として行われます。また、ステージの進んだ症例では、術前に化学療法を行うこともあります。
肺がんステージⅠⅡとⅢの一部の患者さんは外科で胸腔鏡などによる切除手術を行います。ステージⅢの一部とⅣでは呼吸器内科で化学療法や放射線療法を行います。肺がんは再発や転移の多いがんで、脳や骨への転移が多くみられます。
肝がんの治療法はステージだけでなく、肝機能の状態、がんの大きさや数によって選択されます。主な治療として、消化器内科にて肝動脈塞栓術とラジオ波焼灼療法、外科にて切除手術を行っております。
ステージ不明とは、治療前の検査入院が多く、入院中の評価が難しかった事が理由として挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 23 9.00 44.09
中等症 156 13.76 77.46
重症 39 18.23 82.90
超重症 18 17.39 86.56
不明
市中肺炎とは日常生活を送っている人が、病院・診療所の外で感染し、発病した肺炎のことです。
高齢者では症状がはっきりしない場合もあり、できるだけ早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間で投与する必要があります。
市中肺炎の重症度は以下のA-DROPにより判定します。

(1)男性70歳以上、女性75歳以上
(2)BUN(尿素窒素)21mg/dlまたは脱水あり
(3)SpO2(血中酸素飽和度)90%以下
(4)意識障害(肺炎による)
(5)収縮期血圧90mmHg以下

軽症:該当項目なし
中等症:1~2項目に該当
重症:3項目に該当
超重症:4~5項目に該当

重症度が高くなるにつれ、在院日数も長くなる傾向にあります。また、重症の肺炎では、高齢の方や糖尿病・がんなどの基礎疾患を持つ、抵抗力が落ちている患者さんが多い傾向にあります。超重症の方は在宅復帰後の生活のため、療養型病院や回復期リハビリ病院への転院をお願いしている事もあり、在院日数が短くなります。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 275 21.49 78.39 43.49%
その他 17 22.71 74.99 3.77%
脳梗塞とは脳の血管が詰まることにより、脳組織が壊死してしまう病気で、日本人の死亡原因の中でも高い順位にある疾患です。当院では脳梗塞は脳神経内科と脳神経外科において入院治療を行います。
令和6年度はICD-10でI63$に分類される、3日以内発症の急性期脳梗塞症例が9割を占める結果となりました。患者さんはいわゆる後期高齢者の方が多く、平均在院日数は約21日で、薬物治療と手足の麻痺や言語障害に対するリハビリテーションを行います。また、退院患者さんのうち、半数の方はリハビリ継続目的で、回復期病院へ転院されています。脳梗塞は発症から4.5時間以内であればt-PA(血栓溶解療法)が有効で、当院でも令和6年度に退院された症例で24件の実績があります。
※ICD-10・・・WHO(世界保健機関)が作成した、国際的な疾病分類です。
※t-PA・・・アルテプラーゼという薬剤を静脈内に点滴して脳血管に詰まった血の固まりを溶かす治療法で、米国で行われた臨床試験ではt-PAを行った患者の39%がほとんど障害のない状態にまで回復しました(使わなかった場合の1.5倍高くなります)。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 163 1.80 2.75 0.61% 71.42
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 144 1.83 2.95 0.00% 72.54
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 60 1.15 2.03 0.00% 74.03
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 59 2.02 2.56 0.00% 74.80
K5483 経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル) 52 2.62 3.71 0.00% 75.52
循環器内科では、心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)の症例数が多くなっております。経皮的カテーテル心筋焼灼術とは不整脈を引き起こす異常な心臓内の局所をカテーテルで焼灼して正常なリズムを取り戻す治療です。次いで虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術(その他)といった心臓カテーテル治療の症例数が多くなっております。次に多いのが経皮的冠動脈形成術です。カテーテルを使用し冠動脈の狭窄を解除して血流量を増大させる治療です。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。即日入院して緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、検査から日数を空けて行う場合、検査して一旦退院してから再入院して行う場合など患者さんの状況に合わせて様々なタイミングで手術が行われます。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 460 - 1.02 0.00% 70.74
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 178 1.16 8.22 2.66% 78.06
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 74 0.96 4.26 0.00% 71.85
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 59 0.39 5.85 0.00% 73.93
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 59 3.02 9.53 1.67% 75.20
消化器内科では、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)が最も多くなっております。クリニカルパスに沿ったポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)目的の1泊2日入院が基本になります。次いで胆道疾患や膵臓疾患に対して行われる手術である胆道ステント留置術や内視鏡的膵管ステント留置術の症例数も多くなっております。これは内視鏡を十二指腸まで挿入し、乳頭部から胆管や膵管にチューブやステントを結石や腫瘍よりも上流に挿入し、胆汁や膵液を体外または腸内へ逃がす治療です。また、早期胃癌に対して行われる手術で、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)に続き、早期大腸癌に対して行われる早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術も昨年と同様に多く実施しています。当院は日本消化器病学会および日本消化器内視鏡学会の指導施設に認定されており、内視鏡検査は全て最新の機種で行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K508-3 気管支熱形成術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
呼吸器内科では、重症気管支喘息に対して、気管支鏡を使用した温熱療法(サーモプラスティー)をおこなっております。これは、気管支鏡を挿入し、バルーンを使用して気管支内内腔を温めて拡張する手術です。
腎臓高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 70 11.47 10.46 3.53% 71.89
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 11 21.82 21.91 6.90% 70.91
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) - - - - -
腎臓高血圧内科は、血液透析を行う上で必要な「内シャント」という血液を取り出す血管を作成する手術を実施しています。
予定手術で実施しており入院期間は4日間です(当科外来にかかりつけの患者様の場合)。
本統計結果で術前・術後の在院日数が長くなっている理由として、当科初診時にすでに重度腎不全を呈する患者様の緊急入院を多く受け入れていることがあります。
このような患者様は高血圧、糖尿病、心血管疾患などの基礎疾患や肺炎などの合併症を有しておられ、手術前にこれらの病態に対して治療を受けていただく必要があるからです。
また、手術後直ちにシャントを使用することはできず、概ね2週間程度はシャントの発達を待たなければなりません。
特に高齢の方では複数の基礎疾患を抱えておられることが多く、術前管理がより複雑になり時間がかかるため在院日数も長期化する場合があります。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 42 - 7.31 2.33% -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) - - - - -
小児科では、新生児仮死蘇生術が最も多くなっております。生後1分後、5分後のアプガースコアと呼ばれる評価方法により、4~6点が第1度新生児仮死(軽度)、3点以下が第2度仮死(重度)と分けられます。第1度仮死の場合は保温や気道吸引等を行い、第2度仮死では気管挿管による酸素投与や迅速な蘇生を行います。
外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 126 1.07 1.07 0.00% 70.33
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 1.33 2.55 0.00% 61.59
K6335 鼠径ヘルニア手術 87 1.13 1.05 1.15% 73.72
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 56 2.88 9.07 1.79% 73.64
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 49 0.55 2.49 0.00% 42.49
外科では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア(脱腸)手術が最も多くなっております。続いて、胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対する、胆嚢摘出術が多くなっております。急性胆嚢炎を起こされた患者さんは、まず内科的な治療で炎症を改善させて一旦退院し、改めて外科に手術目的に再入院するケースが典型的です。胆嚢摘出術は腹腔鏡視下で施行されることが多く、手術に対する患者さんの負担をできるだけ小さくするように努めています。続いて大腸癌に対する腹腔鏡下結腸悪性切除術、急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術が多くなっております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 113 1.00 1.09 0.00% 63.86
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 35 1.29 6.26 0.00% 73.06
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 14 1.00 8.00 0.00% 57.00
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
乳腺外科では、近年の日本女性の悪性腫瘍のなかでは最も頻度の高い乳がんに対する乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))が最も多い手術になっています。術後のQOL(生活の質)を考え、手術を行っています。また、乳房部分切除術での入院は平均術後日数が非常に短く、その為入院期間が全国平均在院日数よりも約3日程短くなっているのが特徴です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 22 1.00 3.64 0.00% 72.45
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 22 1.00 6.05 0.00% 77.73
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 15 1.27 6.53 0.00% 74.93
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 15 4.40 2.27 0.00% 33.07
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
呼吸器外科では、手術は原則的に胸腔鏡(内視鏡)を用いた患者さんへの負担が少ない方法で行います。肺悪性腫瘍手術は腫瘍を含む肺をすべて切除する肺葉切除術(または肺全摘術)と肺の一部を切除する部分切除術(または区域切除術)がありますが、呼吸機能、心機能、年齢を考慮して術式を決めています。気胸の手術は1-2cmの創2か所から胸腔鏡を挿入し、気胸の原因である肺のう胞(ブラ)を切除します。膿胸の手術は同じく胸腔鏡を用いて2-3cmの創を2~4か所あけて膿の排出を行います。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 279 1.27 14.27 8.24% 72.19
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる) 121 1.57 12.60 6.61% 70.39
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 111 2.25 16.49 9.01% 69.07
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 89 1.00 8.11 0.00% 28.93
K0461 骨折観血的手術(大腿) 87 1.77 17.02 59.78% 80.18
整形外科では専門性の高い分野に対応するため、「人工関節」「脊椎脊髄」「スポーツ整形」のグループに分かれて治療を行っておりますが、それぞれのチームで多く行う手術が上位5症例となりました。人工関節チームの人工関節置換術が最も多い手術で、変形性股関節症等に行われます。長年の使用や繰り返される負担、けが等によって、関節がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。次いで脊椎脊髄チームが行う脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)が多くなっています。不安定な脊椎に対して、自分の骨やプレート、スクリューなどで固定します。次にスポーツ整形チーム医が行う関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)は、関節鏡を使用して断裂した靭帯の再建を行います。前十字靭帯損傷は自然治癒しない為手術を行います。スポーツで起こる疾患な為平均年齢が低くなっています。次に骨折に対する骨折観血的手術が多くなっております。
形成・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩) 32 1.03 2.50 0.00% 52.75
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) 16 1.06 2.25 0.00% 59.31
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 14 7.43 6.36 0.00% 70.07
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 0.92 1.77 0.00% 74.77
K084 四肢切断術(下腿) 12 15.00 34.08 41.18% 70.00
形成美容外科では四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術が最も多い手術となっています。四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術では四肢や躯幹に発生したはれもの、できものを摘出します。皮膚、皮下腫瘍摘出術が次いで多くなっています。当院において美容目的では行っていません。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 77 0.58 8.48 18.75% 82.78
K1781 脳血管内手術(1箇所) 26 2.31 17.77 38.46% 69.38
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 7.20 6.70 0.00% 75.00
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
脳神経外科の2024(令和6)年度の入院患者数は約530人でした。地域医療のニーズに答えられるよう、脳神経内科と協力体制のもと、24時間365日の救急対応を行っておりますが、入院患者530名の内訳は、頭部外傷が199人、脳卒中が274人であり、その他の患者も含め、約80%が急患入院を占めております。地域の特異性や周辺の医療体制の結果を表した数字と認識しております。
手術ですが、難易度の高いものや特殊なものは、大学など高次医療機関に委ねております。緊急を要する頭部外傷や脳卒中の開頭手術は常時行える体制を取っております。また、くも膜下出血については、開頭手術から血管内手術にシフトしており、当科に勤務する脳外科医は、横浜の地で最も早くからこの治療に携わった者が陣頭指揮をとり、積極的に血管内手術を行なっております。また、近年、脳梗塞に対するカテーテルによる血栓回収療法が行われていますが、これについても常時施行できる体制を整えております。また、当科は、周辺の事情により、慢性硬膜下血腫(高齢の方が転倒などで頭部打撲をした後しばらくして頭蓋骨内で脳の外側に起きた出血が貯まってしまう状態で血腫を洗浄することにより回復します。)の手術件数が多いのが特徴です。なかなか退院が難しい症例も多いのですが、生活の事情に配慮した療養が送れるよう配慮しています。
急患手術以外の脳血管障害にも、脳血管内手術に力を入れています。くも膜下出血を起こす前の未破裂脳動脈瘤、脳梗塞を起こす前の頸部内頸動脈狭窄、あるいは、硬膜動静脈瘻などの希少疾患に対しても、十分経験を積んだ医師が診療にあたっています。
当科の診療は、決して患者さんに盲目的に手術に誘導するものではなく、個々の患者さんのニーズを考慮しつつ、カンファランスで議論して治療方針を提示することにしています。それゆえ、外来で、手術を行なわず経過を見ている患者さんも多数おられます。
本年度まで積極的に行なってきた特発性正常圧水頭症については、専門性の高い医師の退職により、数を減らしております。診断や治療適応の決定には充分な経験と知識が必要ですが、必要な場合は専門性の高い医師に紹介します。 当科の目標は、当たり前の医療を当たり前に行なうこと、としています。これは、実は簡単なようで難しいものです。病院の掲げる理念のもと、地域住民の方々に安心して頂ける医療を展開してゆく所存です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 11 - 5.09 0.00% 79.82
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
皮膚科では、皮膚の悪性・良性腫瘍の手術を行っております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 190 0.23 2.64 5.03% 70.49
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 166 1.11 4.02 0.00% 75.96
K841-22 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ツリウムレーザーを用いる) 126 1.12 3.98 0.00% 75.10
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 86 1.00 2.34 0.00% 63.87
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 63 1.00 7.76 0.00% 71.97
泌尿器科で最も多い手術は経尿道的尿管ステント留置術です。尿路結石や水腎症により起こる尿管狭窄に対し、経尿道的にバルーンを拡張したり、尿管内から切開したりして、カテーテルを留置し、尿の流れを確保する治療です。次いで膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)が多くなっています。手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除します。悪性度や深度の判定も行う、治療と診断を兼ねた手術といえます。次に、前立腺肥大症に対して行う経尿道的前立腺蒸散術が多くなっています。ツリウムレーザーを用いた安全性が高く、効果的な治療を取り入れています。尿路結石に対しては、主にレーザーを用いた経尿道的尿路結石除去術、前立腺がんに対してはロボット支援下前立腺全摘除術を行っております。この数年、前立腺疾患の治療件数が増加しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 107 1.03 3.81 0.00% 49.63
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 82 0.98 2.98 0.00% 47.11
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 68 1.99 7.09 0.00% 34.56
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 44 3.36 6.82 2.27% 32.45
K867 子宮頸部(腟部)切除術 29 1.00 1.00 0.00% 39.90
産婦人科で最も多い手術は、腹腔鏡下腟式子宮全摘術で、子宮筋腫や子宮腺筋症といった良性疾患から、子宮体癌・子宮頚癌の初期癌に対しても行います。次に多い手術が、卵巣腫瘍に対しての腹腔鏡手術で、良性卵巣腫瘍に対してはほぼ全例腹腔鏡下手術で行っています。全分娩に対する帝王切開の割合は全国の平均とあまり変わりません。麻酔科医師が常勤なので、超緊急帝王切開も対応していただいています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 251 0.07 0.65 0.00% 77.86
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 63 0.59 1.13 0.00% 78.35
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 37 0.11 4.89 0.00% 70.59
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 22 0.32 1.41 0.00% 72.18
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 17 0.88 1.00 0.00% 74.41
眼科で最も多い手術は水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)です。白内障手術は、多焦点レンズ、トーリックレンズ、縫着手術、強膜内固定術まで幅広く対応しています。2番目に多いのが緑内障手術(流出路再建術)という房水の流れるルートを開放して、眼圧を下げる手術です。次に硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)で裂孔原性網膜剥離や黄斑上膜、黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対する手術が多くなっております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 76 1.00 6.21 0.00% 18.78
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 47 0.96 4.51 0.00% 55.87
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 42 1.00 4.62 0.00% 53.69
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 22 0.45 5.23 0.00% 44.27
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 18 1.00 2.00 0.00% 6.00
耳鼻咽喉科の手術で最も多いのは、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃手術(摘出)です。また、副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)です。内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)、扁桃周囲膿瘍に対する扁桃周囲膿瘍切開術、滲出性中耳炎に対する鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術が続きます。特に耳疾患、咽頭疾患、喉頭疾患、鼻副鼻腔疾患や頸部の良性腫瘍などの疾患に対し積極的に手術治療を行っております。頭頸部悪性腫瘍に対しては必要に応じ横浜市立大学病院、神奈川県立がんセンターなどとも連携し適切な治療を進めています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率
(%)
平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 45 3.82 9.51 7.41% 75.96
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 18 4.94 13.89 3.45% 69.44
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 14 2.36 6.93 0.00% 72.64
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 13 0.85 2.46 0.00% 62.15
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) - - - - -
心臓血管外科では四肢の血管拡張術・血栓除去術が最も多くなっています。足の動脈が細くなったりつまったりする下肢閉塞性動脈硬化症に対して、四肢の血管拡張術・血栓除去術やバイパス手術を行っています。四肢の血管が狭くなっていたり、途中で詰まっている四肢の血管に対して風船のついたカテーテルを入れ血管を広げる手術やつまったところを迂回するバイパスを作る施術です。心臓手術は心臓弁膜症の弁置換術や弁形成術、冠動脈バイパス術をおこなっています。慢性腎不全で血液透析のためのシャント作成が困難な場合は当科で内シャント設置術、そのシャントが狭窄、閉塞が起こった場合に対して行う経皮的シャント拡張術・血栓除去術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 20 0.13%
180010 敗血症(1歳以上) 同一 88 0.57%
異なる 55 0.36%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 88 0.57%
異なる - -
・請求率について
播種性血管内凝固や敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(入院医療費が高くなる)ため、アップコーディング(不適切な入院医療費の請求)が常に懸念されるDPC病名であるとされています。

当院では請求病名のチェックを診療情報管理士が行っており、臨床的に根拠のある診断であるかを確認しています。厚生労働省による令和5年度の全国のDPC対象病院データ集計では全症例に対する割合は播種性血管内凝固が0.14%、敗血症が0.55%となっており、当院の請求率においても同程度の水準となっております。これは当院が救命救急センターを有する高度急性期病院であることが原因であると考えられます。

・入院契機病名との同異について
播種性血管内凝固は入院契機病名と異なる件数が多くなっておりますが、これは入院時の検査データと、手術等治療後の検査データをあわせて診断するからです。

手術・処置の合併症では透析シャントの閉塞が23件と最も高く、透析シャント機能低下が22件後出血が7件、透析シャント動静脈瘤が7件と続いています。臨床上ゼロにすることは難しいですが、医療の質の向上のため、可能な限り改善に努めてまいります。

※DPC6桁分類・・・DPCコードとは傷病名、手術・処置の有無、副傷病名の有無など重症度によって決定される診断群分類を14桁の番号化したもので、冒頭6桁は疾病コードと呼ばれ最も医療資源を投入した傷病名を表します。そのため入院契機となった傷病名と異なる場合があります。

※播種性血管内凝固・・・感染症や悪性腫瘍により、血液が固まる力が強くなり、全身の血管内で血栓が多発し、臓器不全など重篤な症状を引き起こす病気です。

※敗血症・・・感染症を引き起こしている臓器から血液中に病原体が入って全身に回り、全身の炎症を引き起こす病気です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,226 1,922 86.34%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投薬など適切な予防対策が必要となります。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,065 3,012 74.10%
病原体は血流中にばらついて存在することがあり、血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上採取することが世界的なスタンダードとなっています。

※QIプロジェクトの定義で算出すると74.10%ですが、CUMITECH血液培養検査ガイドラインの定義での血液培養2セット実施率は、97.0%になっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,402 1,230 87.73%
血液培養検査とは、血液そのものを培養し、血液中の細菌の有無を確認したり、感染症の原因菌を特定する方法です。血液培養検査を実施せずに、むやみに広域抗菌薬を使用すると耐性菌を増やし、治療の選択の幅を狭める恐れがあります。感染症に罹患したら、速やかに原因菌を特定し、治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。当院では、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が感染症の治療効果の向上、薬剤耐性菌の出現を抑制するために、抗菌化学療法について支援を行っています。
転倒・転落発生率
入院延べ患者数(分母) 転倒転落発生件数(分子) 転倒転落発生率
158,196 455 2.88%
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
入院延べ患者数(分母) インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒転落発生件数(分子) 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
158,196 62 0.39%
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬が投与された手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
3,660 3,590 98.09%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。 開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
延入院患者数(分母) 除外条件に該当する患者を除いた褥瘡(d2以上の褥瘡)新規発生患者数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
153,717 66 0.04%
褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。 そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられ、1998年からは診療報酬に反映されています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率
65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率
10,124 10,118 99.94%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後の改善につながります。
身体拘束の実施率
延入院患者数(分母) 分母のうち、身体拘束日数の総和(分子) 身体拘束の実施率
158,196 4,008 2.53%
身体拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。

当院の院内がん登録について

院内がん登録とは

病院で診断されたり、治療されたりした患者さんのがんについての情報を、診療科を問わず病院全体で集め、がん診療がどのように行われているかを登録しています。

この情報は「院内がん登録の実施に係わる指針(厚労省告示第470号)」に則り、国立がんセンターに情報提供することで、国のがん対策に協力しています。

当院では、国が定める「院内がん登録標準登録様式」に準拠して登録を行っております。
がん登録を行う病院が同じ項目を登録することにより、他病院と比較することが可能となり、当院の状況や特徴が解るようになります。 

統計

院内がん登録全国収集データの二次利用について オプトアプト文書

上記内容はPDFです。閲覧にはAdobe Reader等が必要です。