泌尿器科外来医師担当表

  • 診療部門のご紹介
  • 医師紹介
お知らせ掲示板

はじめて受診される際は、紹介状が必要です。

概要

地域の皆様に信頼される泌尿器科として、安全で確実な治療を提供するために、7人の泌尿器科専門医によるチーム医療で日々診療に取り組んでいます。"尿路感染症から前立腺がんの終末期まで"を合言葉に、患者さんと疾患を選ばない幅広い対応と迅速かつ適切な治療を提供することを目標にしています。患者さんの病状、全身状態、生活環境、ご希望を考慮して最適な治療を提案し、治療方針を決定します。

ほぼすべての泌尿器科疾患の治療を行っています。急性期病院として、悪性腫瘍、排尿障害、尿路感染症、尿路結石、尿路外傷など泌尿器科救急疾患にも対応し、迅速に診断して速やかに治療を開始します(前立腺癌の小線源療法や重粒子治療、腎移植、精巣癌の大量化学療法、小児の特殊な疾患は、大学病院や専門病院にご紹介します)。

当科の診療の中心は、泌尿器科悪性腫瘍(尿路性器癌)と前立腺肥大症の治療です。悪性腫瘍の手術を数多く経験しており、手術成績の向上(予後の改善、合併症の軽減、QOLの維持)を目指して努力しています。2019年5月からダヴィンチによるロボット支援前立腺全摘手術を開始し、2024年現在では、ロボット支援下で前立腺全摘術、膀胱全摘術、腎部分切除術、腎摘術、仙骨子宮固定術を施行しています。2024年のロボット支援手術は総数で約130件でした。

膀胱癌の内視鏡的治療(TURBT)では、5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた光線力学診断(PDD)を導入して、確実な切除を目指しています。

前立腺肥大症に対して最新治療であるツリウムレーザー蒸散術を中心に施行していますが、水蒸気治療(レジューム)や前立腺吊り上げ術(ウロリフト)も導入し、出血量が少なく入院期間が短縮される低侵襲な手術が可能になりました。

前立腺生検ではMRI融合標的生検を導入して正確な生検施行して前立腺癌の診断率の向上を目指しています。

また、外来の診療が充実、効率的に運営できるように、良性疾患や悪性腫瘍で症状が安定している方は、ご近所の泌尿器科専門クリニックへの紹介を推進しています。地域の皆様に信頼される良質な治療を提供できるように、日々精進しています。どうぞご協力よろしくお願いします。

当科の治療方針

  1. 患者さんの訴えを十分聞き入れ、わかり易い言葉と大きな声で説明します。
  2. 必要な検査は即日行い、迅速に的確な診断を下し、早期に治療を開始します。
  3. 不要な検査や投薬は避け、受診日数や入院日数の短縮を図り、患者さんの負担を軽減します。
  4. エビデンス(根拠)のある治療を優先し、試験的な治療を慎みます。
  5. 新しい治療(ロボット手術や新規抗がん剤)を行う場合は、十分な説明を行い、同意を得た上で実施します。
  6. 膀胱炎から前立腺癌終末期まで患者さんを選ばず、責任をもって診療します。
  7. 外来診療時間外でも救急患者さんには、可能な限り対応します。
  8. 病診連携を推進して、外来診療の効率を向上させます。

ロボット支援手術について

ダヴィンチとは内視鏡手術支援ロボットです。従来の腹腔鏡手術と同様に患者さんの体に開けた小さな創から内視鏡カメラと鉗子を挿入し手術を行いますが、ダヴィンチの特徴として、術者は3Dの立体的な拡大画像を見ながら、コンソールと呼ばれる操縦席から鉗子を操作することで、より緻密で正確な操作が可能となりました。手術中の出血量が少なく、合併症のリスクを軽減できるといったメリットがあり、患者の体への負担が最小限に抑えられことにより術後の回復が早く、早期の退院が期待できます。

患者の体への負担が少ない

ダヴィンチの特徴

特徴1 緻密で正確な手術

ダヴィンチの鉗子は多関節構造を持ち、人間の手より大きな可動域(自由度)と手ぶれ防止機能を備えており、より緻密で正確な手術が可能です。

緻密で正確な手術

特徴2 高解像度3D(3次元)画像

ダヴィンチのコンソールモニターでは、高画質で立体的な画像が映し出されます。術者は、奥行きがあり30倍まで拡大できる体内画像を見ながら手術が可能となります。

高解像度3D(3次元)画像

特徴3 患者の体への負担が少ない

ダヴィンチでの手術は、開腹手術に比べ傷が小さいので、手術中の出血量が少ない、手術後の痛みが軽減できるといったメリットがあります。また術後の回復も早く、早期の退院が可能です。

患者の体への負担が少ない

2018年4月からロボット支援手術の保険適用範囲が拡大されました。当院では以下の疾患に対し、保険診療でロボット支援手術を行っております。

  • 前立腺がん(2019年5月開始)
  • 膀胱がん(2019年8月開始)
  • 腎臓がん(2020年5月開始)
  • 仙骨子宮固定術(2021年9月開始)
  • 腎盂形成術(2021年9月開始)

当院では、2019年5月からロボット支援前立腺全摘を開始しました。その後、膀胱全摘や腎部分切除術を導入し、症例数が増加しています。2024年度は約130件のロボット支援手術を施行しました。ダヴィンチを利用して、より安全、確実な手術を行い、悪性腫瘍の治療成績を向上させるように努力していきます。

早期前立腺癌の治療は、前立腺全摘のみならず、放射線治療や監視療法も有効です。患者さんにとって最適な治療法を提示し、安全で確実な治療を行い、患者さんに満足していただくことが私たちの使命です。

当科で取り扱う疾患

悪性腫瘍

「がん診療について」をご確認ください。

  1. 膀胱がん
  2. 腎盂尿管がん
  3. 前立腺がん
  4. 腎細胞がん
  5. 精巣がん

良性腫瘍

  1. 前立腺肥大症
  2. 女性泌尿器科
  3. 過活動膀胱

良性疾患

前立腺肥大症

当科の強み
  • # レーザー手術件数は神奈川県内トップクラス
  • # 低侵襲手術(水蒸気治療、ウロリフト)にも対応
①前立腺肥大症について

前立腺は膀胱の出口付近を取り囲むように存在する男性特有の臓器です。前立腺の分泌される前立腺液は、精漿という精子の栄養をつかさどる精液の液体成分の約3分の1を占め、精子の運動を維持していると考えられています。

前立腺

前立腺は青壮年期以降の男性ホルモンの減少などが原因となって、50歳以降に著しく肥大してゆきます。前立腺肥大症とは、老化とともに肥大する前立腺が原因で、前立腺の中を通っている尿道が機械的に圧迫され、尿の出が悪くなり、膀胱が敏感となり、尿が近い、すっきりしないといった色々な症状が生じている状態をいいます。

前立腺肥大症
②症状
  • 排尿困難(尿が出にくい)、または尿閉(尿が出ない)
  • 頻尿:おしっこが近い、夜中にトイレで何度も起こされる
  • 尿意切迫感:突然おしっこに行きたくなる
  • 残尿感:尿を出しても出し足らない感じがする
  • 尿失禁:尿を漏らしてしまう

など、様々な排尿障害が出現します。

③検査
  1. 自覚症状のスコア(IPSS:国際前立腺症状スコア):治療前後の排尿障害の自覚症状の評価をします。
  2. 触診、エコー:前立腺の大きさや凹凸不整など前立腺肥大症の程度やがんの可能性がないかを調べます。
  3. 尿流測定、残尿測定:排尿状態を客観的に評価します。
  4. PSA(前立腺特異抗原):前立腺がんの可能性がないか調べておきます。
④治療方法

通常、前立腺肥大症の治療は内服薬から開始します。薬物療法で効果が不十分な場合、薬の長期服用を避けたい場合、尿道カテーテルを抜去したい場合は手術治療を行います。当科では、最新のツリウムレーザーによる前立腺蒸散術を導入し、高齢者や抗血小板薬・抗凝固薬内服中の方にも、積極的に手術を行っています。また、超高齢者や全身状態が不良の方で手術を希望される場合は、短期間の入院で低侵襲手術である水蒸気治療やウロリフト治療で対応します。

薬物療法

α1遮断薬、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬、抗男性ホルモン薬などの薬 剤を中心に投与します。漢方薬や生薬を補助的に併用する場合もあります。

手術療法(表1 手術の特徴)

*ツリウムレーザーによる前立腺蒸散術

尿道から内視鏡を挿入し、経尿道的に前立腺にツリウムレーザーを照射して、肥大した前立腺を蒸散(蒸発)、切除することによって前立腺部尿道を拡がり、排尿障害が改善します。出血量が少なく、蒸散力が強いため、大きな前立腺肥大や、抗血小板薬・抗凝固薬を内服されている患者さんや高齢者の患者にも、安全な手術が可能になりました。術後の尿道カテーテル留置期間や入院期間が短くなりました。当院に治療プログラムは、術後2日でカテーテル抜去、3-4日後に退院します。

ツリウムレーザーによる前立腺蒸散術

*水蒸気治療(低侵襲手術)

前立腺蒸散術と同様、経尿道的手術です。Rezum(レジューム)システムを使用して、103℃の水蒸気を前立腺に噴霧し、前立腺組織を壊死させて尿道を拡げます。短時間で非常に侵襲の小さい手術です。全身状態がやや不良で、外科的な治療のリスクが危惧されている方や長期的にカテーテル留置をしている方を対象に行っています。

水蒸気治療(低侵襲手術)

*ウロリフト(低侵襲手術)

前立腺内にインプラントを埋め込み、肥大した前立腺を吊り上げることにより前立腺部尿道を広げ、排尿しやすくする治療法です。腰椎麻酔下で施行し、手術時間は約30分程度と短く、入院期間は1日と短期間で、高齢者や多数の合併症がある患者さんにも可能な低侵襲手術です。

ウロリフト(低侵襲手術)

表1 各手術方法の特長

手術方法 手術時間 出血両 治療効果 カテーテル
留置期間
侵襲
ツリウムレーザー 長い やや多い 強い 2-3日 中程度
水蒸気 短い 少ない やや弱い 2-4週 低い
ウロリフト 短い 少ない やや弱い 1日 低い
TUR-P 長い 多い 強い 5-7日 高い

女性泌尿器科

①腹圧性尿失禁

骨盤体操や薬物療法で無効な場合は、TOTやTVTなどの尿道スリング手術を行っています。

②膀胱脱、子宮脱

ロボット支援仙骨固定術を行います。

過活動膀胱

①過活動膀胱とは

「我慢できない尿意、またそれに伴い尿が漏れてしまう病気」です。過活動膀胱はよく見られる病気で、男女問わず、高齢者であるほど頻度が高く、高齢化社会の日本では現在1000万人以上の患者数がいると推測されています。

②治療法
  1. 生活指導(水分の取り方、便秘の改善、今飲んでいるお薬の見直しなど)
  2. 行動療法(尿意切迫感を少しだけ我慢する)
  3. 内服薬(抗コリン薬、β3作動薬)による治療
  4. 上記の治療が無効な場合は、ボツリヌス療法の適応です。
③ボツリヌス療法について

膀胱の筋肉を緩める薬(A型ボツリヌストキシン)を膀胱壁に直接注射する治療です(図1)。米国や欧州など世界で広く行われている治療で、日本でも2020年4月に健康保険が適応となりました。

図1 ボツリヌス毒素の膀胱粘膜下への注入

ボツリヌス毒素の膀胱粘膜下への注入

診療実績

2023年 手術件数

ロボット支援前立腺全摘術 80件
TURBT(経尿道的膀胱癌手術) 181件
腎摘(腎がん) 鏡視下腎摘:6件
開腹腎摘:2件
ボット支援部分切除:18件
腎尿管全摘(腎盂尿管がん) 鏡視下:18件
開腹:2件
膀胱全摘 ロボット支援:6件
前立腺肥大症手術 腎尿管結石:83件
膀胱結石:39件
TUL(経尿道的尿路結石手術) ツリウムレーザー蒸散術:110件
水蒸気治療:10件
前立腺生検 350件
氏名 池田 伊知郎
役職

副院長 兼 地域支援センター長 兼 医療社会福祉相談室室長 兼 地域連携室室長 兼 臨床研修管理室室長

専門

尿路性器癌

医師資格

日本泌尿器科学会専門医・指導医・代議員
日本癌治療学会臨床試験登録医
日本がん治療認定医機構暫定指導医およびがん治療認定医
泌尿器腹腔鏡技術認定医
泌尿器科ロボット支援手術プロクター
身体障害者福祉法第15条指定医(ぼうこう又は直腸機能障害)

所属学会

日本泌尿器科学会
日本癌治療学会
日本癌学会
腎癌研究会
日本女性骨盤底学会
日本内視鏡外科学会
日本サイコオンコロジー学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティックス学会
日本泌尿器腫瘍学会

氏名 佐野 太
役職

泌尿器科部長

専門

泌尿器癌、前立腺肥大症

医師資格

日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療専門医
身体障害者福祉法第15条指定医(ぼうこう又は直腸機能障害)
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
泌尿器ロボット支援手術プロクター

所属学会

日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
日本癌治療学会

氏名 松沼 さゆき
役職

医長

医師資格

日本泌尿器科学会専門医
泌尿器科ロボット支援手術サーティフィケート

所属学会

日本泌尿器科学会
日本女性骨盤底医学会

氏名 山下 大輔
役職

医長

医師資格

日本泌尿器科学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
Certificate of da Vinci console surgeon

所属学会

日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
日本緩和医療学会
日本老年泌尿器科学会

氏名 三村 昇
医師資格

泌尿器ロボット支援手術(助手)

所属学会

日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
日本小児泌尿器科学会

氏名 下田 萌斗
氏名 平林 秀捷
所属学会

日本泌尿器科学会

外来医師担当表