臨床検査科

  • 診療部門のご紹介
  • 医師紹介

概要

臨床検査科の紹介

臨床検査は、病気の診断や治療方針の決定に欠かすことができません。臨床検査科では患者さんの血液や尿などの成分を分析してその情報を臨床医へ提供します。また、生体検査として心電図、肺機能、脳波や、超音波を使った画像検査などを担当しています。
検査は、国家資格を持った臨床検査技師が行っていますが、日進月歩で変化する医療の新しい知見や技術の習得のために各種学会への所属・参加や、資格試験の取得を積極的に行い、研鑽に努めています。

理念

「安全・正確・良質な検査を迅速に提供します。」

業務内容

検体検査

一般検査

尿や胸水、腹水中の細胞や性状を調べています。
尿検査は腎臓だけでなく、全身状態を把握するための基本となる検査です。
大腸がんや大腸ポリープの早期発見に有効とされる便潜血検査も実施しています。

血液検査

血液中の細胞(白血球、赤血球、血小板)の数や形態を調べています。
貧血や白血病などの血液疾患を診断するための基本となる検査です。
出血や血栓症のリスクを評価するために重要な凝固線溶検査も実施しています。

生化学・免疫検査

血液、尿など体液中の成分を分析し、健康状態や疾患の有無を調べています。
肝臓・腎臓・心臓・肺などの機能を反映する酵素や脂質、腫瘍マーカー、感染症、ホルモン、薬物濃度など多数の検査を実施しています。

輸血検査

血液型や抗体スクリーニング、交差適合試験などの検査で輸血する血液が患者さんに適合するかどうかを調べています。
また日本赤十字社から届いた輸血用血液製剤や手術用に採取した自己血の管理も行っています。

微生物検査

喀痰、尿、血液などに感染症の原因となる微生物がいるかどうかを調べています。
薬剤が効きにくい耐性菌の検出、報告は院内感染防止に必須です。
新型コロナウイルス遺伝子検査、インフルエンザウイルス抗原検査は24時間対応で実施しています。

生理検査

心電図、呼吸機能検査、超音波検査をはじめとし、患者さんの身体に触れて行う様々な検査を実施しています。検査内容によっては食事制限が必要なものがありますので、検査予約時に確認をお願いします。(検査予約票にも記載しております)
また検査時間が決まっている予約の検査では、来院して頂く時間を指定させていただいています。
円滑な検査実施にご協力をお願い致します。

中央採血室

医師の指示に基づいて採血管や採尿カップ発行及び採血を実施しています。
2025年3月には診療、予約検査時間による採血振り分けシステムを導入し、課題であった朝の採血待ち時間はかなり改善されました。
患者さんに安心していいただけるよう笑顔で接することを心掛けています。

 

検査項目は、こちらをご覧ください。

資格・認定

緊急臨床検査士
二級臨床検査士(臨床化学・血液・微生物・循環生理学・呼吸生理学)
POCT測定認定士
認定臨床化学者
認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師
認定分析機器・試薬アナリスト
認定輸血検査技師
遺伝子分析科学認定士初級
超音波検査士(心臓・消化器・表在)
JHRS 認定心電図専門士
血管診療技師
認定微生物検査技師
感染制御認定微生物検査技師
毒物劇物取扱責任者
有機溶媒取扱責任者
特定化学物質。四アルキル鉛取扱責任者
BLSインストラクター
ICLSインストラクター
心電図検定(1級・2級・3級)

チーム医療への参加

栄養サポートチーム(NST)

NSTとは、栄養状態が悪く栄養管理が必要な患者さんに対し、医師・看護師
薬剤師・管理栄養士・リハビリ・検査技師などが各専門のスタッフが知識や技術を出し合い、最良の方法で栄養支援するチームです。
検査技師は患者さまの栄養状態を知る為に必要な、血液検査による栄養情報提供を行います。

詳細はこちらをご覧ください。

感染制御チーム(ICT)

ICTとは、院内で起こる感染症から患者さん・家族・職員の安全を守るために活動するチームです。臨床検査技師は、検出菌をリスト化、データ化して報告します。細菌検査室は検出菌の発信源となるため、耐性菌(MRSAなど)や感染症(インフルエンザや新型コロナウイルスなど)について早期報告に努め、院内感染対策につなげています。

抗菌薬適正使用チーム(AST)

ASTとは Antimicrobial Stewardship Team の略称で、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成されている、「抗菌薬適正使用支援チーム」です。
現在、抗菌薬が効きにくい薬剤耐性菌が世界的に問題となっています。感染症の治療効果を高め、耐性菌の発生を抑える目的として抗菌薬や検査について支援活動を行っています。
臨床検査技師は定期的なミーティングや、院内ラウンドに参加し、耐性菌検出状況や培養結果の情報 提供、感染症治療に必要な検査の助言を行い、感染症治療が最適となるようサポートしています。

糖尿病チーム

糖尿病患者さんの治療は医師による投薬のみではなく、患者さん自身が病気に関する知識を身につけることが大切です。各医療職種がそれぞれの専門性を生かし、教育入院や糖尿病教室など糖尿病療養に必要な情報提供や支援に取り組んでいます。
臨床検査技師は、血糖やヘモグロビンA1c、コレステロールなどの値を調べる血液検査をはじめ、尿糖や尿たんぱく等を調べる尿検査、また、動脈硬化や糖尿病合併症を調べる生理機能検査などを担当しています。
患者さんに検査の説明をする際は、理解を深めてもらうためにわかりやすい説明を心掛けています。

各検査室人員配分(含む非常勤技師)

部長      :1名
技師長     :1名
採血室     :4名
生理検査    :14名
輸血      :2名
血液・一般   :6名
生化学     :7名
微生物     :7名
検査助手    :5名

氏名 住友 みどり
役職

臨床検査科部長

専門

臨床検査医学、細菌検査学、感染症学、呼吸器病学、アレルギー

医師資格

日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会専門医
日本アレルギー学会専門医
日本感染症学会専門医・指導医・ICD
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法指導医
日本検査医学会臨床検査専門医・管理医
難病指定医、臨床研修指導医

所属学会

日本内科学会
日本呼吸器学会
日本アレルギー学会
日本感染症学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本化学療法学会
日本検査医学会
日本臨床微生物学会